食事制限だけでは脂肪が燃焼しやすい痩せ体質にはなりません
食事制限ダイエットで「体重は落ちて痩せてきたけれど、体脂肪が減らないでリバウンドする」と悩む声を多く聞きます。
原因は、極端な食事制限のせいで栄養不足となっていて、体の脂肪を燃焼させるエネルギーが足りていないことが考えられるでしょう。
体脂肪を燃焼させるためには、ただ単純に、食べる量を減らしカロリーを抑えれば良いわけではありません。
食事量を急激に減らすと、エネルギーを大量に燃焼する筋肉が痩せていきます。
体は飢餓状態になっていると認識してしまい、少しの食事でも体の活動に必要な脂肪を蓄えてしまうのです。
筋肉が減る分の体重は落とせても、脂肪は蓄積されるため、結果的に基礎代謝が低い体質をつくってしまいます。
そこで代謝を上げて体脂肪を燃焼させるためには、消費エネルギーが摂取エネルギーより上回るように意識しながら、タンパク質中心のバランスの良い食事をとると効果的といわれています。
また、体脂肪を下げるために食事だけでなく、適度な運動も大切です。
健康的に美しく痩せるためには、体重に注目するのではなく、基礎代謝を上げて、体脂肪を燃焼しやすい体質をつくることに注力することが重要といえます。
目次
脂肪が燃焼されない原因は糖質の過剰摂取にあります
私たちの体をつくる糖質、タンパク質、脂質は、体を動かすエネルギー源となる必須栄養素です。
しかしながら、糖質や脂質を過剰に摂取すると、エネルギーとして消費されず脂肪となって体内に蓄積されてしまうのです。
体の中でエネルギーは、1番目に糖質が消費され、ついで脂肪、タンパク質の順番で消費されていくといわれています。
そのため、ごはんやパン、菓子類など糖質を多く含む食事を続けていると、エネルギーとして使い切れなかった余剰の糖質が発生していまいます。
消費されず余った糖質は、インスリンというホルモンの働きで、脂肪に変えられ体内に蓄積されていくのです。
結果として糖質が体脂肪になって溜まってしまい、その体脂肪はエネルギーとして燃焼しにくいものとなり、その分、基礎代謝が低い体質をつくってしまいます。
また、このインスリンは、急激に糖質を摂取して血糖値が上昇したときに大量に分泌され、血糖値を下げる働きを果たします。
血糖値が下がると、体は空腹を感じる仕組みになっているので、満腹感が薄れてしまい時間を空けずにお腹がすきます。
糖質を過剰摂取していると、血糖値の乱高下を引き起こし、食べ過ぎにつながるといわれています。
血糖値を安定させる食生活を意識することが、脂肪燃焼体質をつくるうえで大切です。
バランスの良い食事が脂肪燃焼しやすい体質をつくります
安定した血糖値を保ち、脂肪燃焼しやすい体質をつくるためには、バランスの良い食事が重要になります。
カロリーを意識して食事を抜いたり、1品だけを食べ続けたりする「○○ダイエット」などによって、もし食事内容に偏りがあったなら、血糖値の乱高下を引き起こしてしまい、脂肪を溜めやすい体質になってしまうでしょう。
基本的には、1日に3回の食事をとり、タンパク質や食物繊維、ビタミンが含まれる食材を多く使い、おかず中心の食生活を意識すると効果につながりやすいといえます。
タンパク質の多い肉・魚類、豆類を中心としたおかずに、ビタミンとミネラルを含む淡色野菜や海藻類をプラスすると、バランスがとれた「脂肪を溜めにくい」献立がつくれます。
ごはんやパン、麺類など炭水化物中心の食生活は、糖質を過剰に摂取しやすい傾向がみられるため、量を抑える意識を持つと良いでしょう。
朝・昼は普通の量で、夜はごはんを軽めにするなど、無理なく取り組めるよう自分に合ったやり方で工夫をするとストレスなく続けられます。
痩せたいからといって極端に食事制限をするのではなく、エネルギーを燃焼しやすい体質をつくるために不足している栄養素を「補給する」意識を持ちましょう。
体脂肪を下げるためには適度な運動が効果的です
体脂肪を下げるためには、食事による工夫だけでなく、適度な運動を組み合わせるとさらに効果がでやすくなるといわれています。
脂肪をエネルギー源にすることができる有酸素運動は、体脂肪を減らすため適切な運動法でしょう。
ウォーキングや軽いジョギング、スイミングなど、体に負担をかけない軽い運動を続けることをおすすめします。
一方、激しく息切れするほどのハードな運動は逆効果です。
息切れすると、体に取り込む酸素量が急激に増えるので、細胞を老化させる活性酸素が増加してしまい代謝が下がるといわれています。
有酸素運動で、酸素を安定して取り込みながら体を動かすと、脂肪を燃焼し体脂肪を減らす働きが期待できるでしょう。
また、ヨガやピラティスなどは、体の内側にある深層筋(インナーマッスル)を鍛え、基礎代謝を上げる運動として効果的といわれています。
下がりやすい基礎代謝を、日々上げる運動習慣を持つと、脂肪を日常的に燃焼させやすい体質をつくることができ、健康的に痩せることにつながります。
(まとめ)食事制限で痩せたのに体脂肪減らないことはありますか?
体脂肪を燃焼させるためには、ただ単純に、食べる量を減らしカロリーを抑えれば良いわけではありません。
栄養バランスのとれた食事と有酸素運動を組み合わせて基礎代謝を上げることで、脂肪が燃焼しやすい痩せる体質をつくります。
糖質を過剰に摂取すると、エネルギーとして消費されず体脂肪となって蓄積されてしまい、基礎代謝が下がって脂肪が燃焼しにくい体質になってしまいます。
また、血糖値の乱高下を引き起こすので、食べ過ぎにつながるといわれています。
炭水化物を抑え、タンパク質を中心としたおかずにビタミンとミネラルをプラスすると、バランスがとれた「脂肪を溜めにくい」献立がつくれます。
極端に食事制限をするのではなく、エネルギーを燃焼しやすい体質をつくる食生活を意識しましょう。
体脂肪を下げるためには食事による工夫だけでなく、適度な運動を組み合わせると、さらに効果が期待できます。
基礎代謝を上げる運動習慣を持つと、日常的に脂肪を燃焼しやすい体質をつくることができ、健康的に痩せることにつながります。