ごま油のリノール酸は中性脂肪を減らすといわれています
ダイエットの基本は、摂取するエネルギー量よりも消費する量を多くすることですから、ダイエット中には油の多い食品を避けるという方も多いかもしれません。
脂質はカロリーが高く、過剰に摂取すると中性脂肪を蓄積することにつながりますので、摂りすぎない方が良いでしょう。
しかし、脂質は体にとって必要な三大栄養素(炭水化物、脂質、タンパク質)の一つですから、必要に応じて適量を摂取することも大切です。
最近、食用油に含まれる様々な機能についての研究報告がなされ、健康面でも注目されています。
ごま油もその一つで、不飽和脂肪酸のリノール酸、オレイン酸が多く含まれていることから、健康にも良いとされています。
必須脂肪酸のリノール酸は体の組織を正常に働かせるために必要で、コレステロールや中性脂肪を減らす働きがあるといわれています。
また、オレイン酸は、血中の悪玉コレステロール(LDL)を減らす働きや動脈硬化を防ぐ働きがあることが知られています。
中性脂肪が増える一因には、脂質だけでなく糖質の摂りすぎも指摘されています。
糖質を摂りすぎると、余った分は中性脂肪にかえられて蓄積されますので、中性脂肪を増やさないようにするためには、糖質を控えることも大切です。
目次
ごま油にはリノール酸やオレイン酸が多く含まれています
私たちが摂取する脂質は、ほとんどがトリアシルグリセロールと呼ばれる物質で、一つのグリセリンに三つの脂肪酸が結合した構造をしています。
脂質は脂肪酸の構造によって、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に大きく分けられ、また、結合する脂肪酸の種類によっていろいろな種類があります。
不飽和脂肪酸には、ごま油やオリーブ油、紅花油などがありますが、脂肪酸の構造によって働きかたも異なります。
脂肪酸の炭素間をつなぐ二重結合の位置によって、オメガ3系、オメガ6系、オメガ9系脂肪酸などと呼ばれています。
ごま油には、オメガ6系脂肪酸のリノール酸とオメガ9系脂肪酸のオレイン酸が多く含まれています。
最近の研究では、オメガ3系やオメガ6系の摂取量のバランスが、健康に影響を及ぼすことがわかっています。
有用な成分が多くても、脂質の摂りすぎには注意しましょう
ごま油には必須脂肪酸のリノール酸が多く含まれています。
リノール酸は体を正常に働かせるために必要ですが、体内でつくることができませんので必要な量を摂らなければなりません。
また、脂質の摂取量が少ないと、脂溶性ビタミンの吸収が悪くなったり、エネルギーの摂取量が不足することになったりしますので、一定量を摂ることはとても大切です。
しかし、健康に有用な成分が含まれていても、過剰に摂取すると余った分は蓄積され、肥満の原因となってしまいます。
また、ごま油に限らず、一つの食品さえ摂っていれば後は好きなだけ食べても痩せられるといったことはなく、中性脂肪を減らすには、食事内容に注意して、栄養バランスが偏らないようにしましょう。
糖質を控えたバランスの良い食事で中性脂肪を減らしましょう
糖質を過剰に摂取すると、余った分は中性脂肪として蓄えられます。
私たちの体は、エネルギーを代謝する順番があり、糖質、体脂肪、タンパク質となっていますので、糖質を控えることは脂肪の燃焼につながり、中性脂肪の蓄積を予防します。
中性脂肪を減らすためには、糖質を抜くか低糖質の食品に置き換えるといった、糖質制限を取り入れ、脂肪をエネルギーとして消費できるように促してみると良いかもしれません。
面倒なカロリー計算は不要ですので、ライフスタイルに合わせて取り入れることができます。
また、タンパク質を多く含む肉や魚もしっかり摂ることができますので、筋肉を減らさないで代謝量を維持し、太りにくい体をつくって、健康的に痩せる効果が期待できます。
まずは、食生活を見直すところから始め、合わせて継続的な運動も行うと良いでしょう。
(まとめ)ごま油には中性脂肪を減らす効果があるのですか?
ごま油には不飽和脂肪酸のリノール酸、オレイン酸が多く含まれています。
リノール酸は、コレステロールや中性脂肪を減らすといわれています。
また、オレイン酸には動脈硬化を防ぐ働きがあることが知られています。
脂質は脂肪酸の構造によって、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に大きく分けられ、また、結合する脂肪酸の種類によっていろいろな種類があります。
脂肪酸は、炭素間の二重結合の位置によって、オメガ3系、オメガ6系、オメガ9系脂肪酸などがあり、ごま油には、オメガ6系脂肪酸のリノール酸とオメガ9系脂肪酸のオレイン酸が多く含まれています。
ごま油には必須脂肪酸のリノール酸が多く含まれています。
健康に有用な成分が含まれていても、過剰に摂取すると余った分は蓄積され、肥満の原因となってしまいます。
中性脂肪を減らすには食事内容に注意して、栄養バランスが偏らないようにしましょう。
私たちの体は、エネルギーを代謝する順番があり、糖質、体脂肪、タンパク質となっていますので、糖質を控えることは脂肪の燃焼につながり、中性脂肪の蓄積を予防します。
中性脂肪を減らすためには、糖質を抜くか低糖質の食品に置き換える、糖質制限を取り入れてみると良いかもしれません。

糖質制限は、糖質が含まれる食材を何でも制限する訳ではなく、食べられるお肉もあれば、飲むこともできるお酒もあります。糖質が高い食材、低い食材の基本的な知識をつけていくことでストレスのない糖質制限を続けていくことができるでしょう。